小さい頃はエラ呼吸

いつのまにやら肺で呼吸をしています。


GraniでGreasemonkeyのようなユーザスクリプトを動作させる方法

IEをベースとしたブラウザに、フェンリル株式会社が開発するGraniというものがあります。Graniの特徴は、IEと同じレンダリングエンジン(Trident)を使用しているため、ページをIEとほぼ同じように表示することができます。*1さらに、IEにはないマウスジェスチャやページキャプチャ機能を搭載するなど、IEに比べて、非常に多機能なブラウザです。

このGraniでもGreasemonkeyのようなユーザスクリプトを動作させることが分かったので、その方法を以下に書きます。

ユーザスクリプトの用意

以下のような、ページのタイトルをアラートするだけのユーザスクリプトを用意します。ファイル名は、xxx.user.jsという拡張子で保存します。

// ==UserScript==
// @name           test
// @description    
// @include        *
// ==/UserScript==

alert(document.title);
ユーザスクリプトを配置する

用意したユーザスクリプトを以下のディレクトリに格納します。ディレクトリ名を見てわかるように、このユーザスクリプトを動かす拡張機能の名前をSeaHorseと言います。

  • C:\Program Files\Fenrir Inc\Grani\plugins\seahorse
ユーザスクリプトを読み込ませる

Graniを起動し、ツール→Graniオプションから拡張機能の項目を選択します。

そして、再読み込みボタンをクリックすると、一覧にtestという名前のユーザスクリプトが表示されます。これで準備は完了です。任意のページにアクセスした際に、そのページのタイトルがアラートされます。

スクリプトの変更の反映

ユーザスクリプトを修正した場合は、ブラウザをリロードするだけでは反映されないようです。Graniの場合は、スクリプトの再読み込みを行うことで、修正が反映されます。この辺りはGreasemonkeyのほうが上のような気がします。

*1:純粋なIEとはレンダリングが微妙に異なることがあるようです。| ^^ |秒刊SUNDAY | WEB開発者がSleipnirを絶対に使ってはいけない7つの理由 はてなブックマーク - | ^^ |秒刊SUNDAY | WEB開発者がSleipnirを絶対に使ってはいけない7つの理由